ラージボール卓球をなめんなよっ! Kちゃんのシニア卓球ブログ

初心者から始めたラージボール。今では本気で全国大会を目指す。シュールな笑いとブラックな一面を見せるコメディコラム。

頼むよ!あと1コ頂戴!

2018-12-26 | 卓球
ラージボールブログvol.80


私の自宅は栃木の片田舎。

買い物をするのにも

車で行かなければならない。



ところが今年の夏に、

徒歩で5分ぐらいのところに

セブンイレブンができた。




普段車を運転してる私にとっては

たいしたことないのだが、

うちの子供たちにとっては

徒歩で買い物に行けるところがあるのは

かなりうれしいらしく

月のお小遣いでチョイチョイ

買い物をしてくる。



そんな中

高2になる長男と中3の次男の

やり取り。




その日は次男が自分で

セブンまで行き

お菓子を買ってきたらしい。



長男「お願い!1個だけでいいから」



次男「ヤダ!」





どうやら長男が

次男の買ってきた【ハイチュー】を

くれと頼んでいる。

(おいおいもう高校生だろ、、)






長男「あと1個だけ!」




どうやら既に何個かあげたみたいだ。




次男「やだよ!お兄ちゃんあと1個って


1個で終わったためし

ないじゃん」





会話を聞いてて

なんか情けなくなってきた。。





まぁもう2人とも大人。

父親の私が口出しする問題でもない。




そんなやり取りをみていて

ふと思い出した。






先週の練習の終わりぎわ。

私と練習パートナーのやり取り。




「あと1球で終わり!」




私のミス。





「もう1球!」





またミス。







「お願い!あと1球!」







私はいつも




1球で終わったためしがない。





長男と同じである。



血は争えないものだ。。





ps 男子校に通っている長男が、

昨日、ダイドーの自販機でジュースを

買ったときに

「メリークリスマス」

と機械に言われたよ〜と

ニマニマしていた。

(あー情けない)



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」






卓球のドライブ。レベルアップの方法とは⁉︎(初級者向け)

2018-12-25 | 卓球
ラージボールブログvol.79



ドライブが打てない。


以前にも書いたが

私はドライブをすぐにミスる。

正確にいうと

下回転サーブを出した後

相手がツッツキをした

3球目のドライブをミスするのだ。



中上級者にとっては

なんだそんな簡単なレベルの話かと

思うかもしれないが

卓球(ラージボール)を始めて

数年の初心者にとっては

相手から返ってきた下回転を

ツッツかずにドライブすることは

ある意味大冒険だ。





自分の子供たちが卓球部で

1年生の頃。試合でドライブミスをして

ネットに掛けたりなんかすると



もっとしっかり振り切れよ〜



とか偉そうに言ってたものだ。

(ゴメン。こんなにむずいのね)



2年生にもなると

軽々と擦り上げて

持ち上がるようになってきたわけだが



私はラージボールでもこの


「擦り上げる」


ドライブにこだわっていた。




ところが安定しない。





周りを見ると

ラージボールをやる年配の人が

下回転を打つときには



ラケットを開いて乗っけて打つ方法。



確かにネットに落とすことは

少なくなるのだが

これでは

回転量はかなり少ないし

スピードも遅い。



次によくいるのは


横回転をいれて回転軸を変えて

持ち上げる方法。




これもやはり持ち上げるだけで

スピードもない。



どうにかして

安定的に回転量、スピードともに

ドライブを打てないだろうかと

Sクラスの人にアドバイスを

お願いしてみた。




すると

Kちゃんはドライブするときに



右足に深く入りすぎ



だと言う。




つまり右足に体重が乗りすぎているらしい。

それによりドライブを打つ際に

しっかりと反発できておらず

腕の力だけで

ラケットが下から上に

振り上げるスイングに

なっているという。



ふんふんd(^_^o)




よく考えてみると私ももう44才。

筋力もだんだん衰え始めている。

自分の子供たちのように

深く入っても新品のバネのように

しっかりと反発力を利用できる足と違うのだ。

(錆びたバネは

縮んでも強い力でもどらない)




その上、だいぶデブだ。

(うるさい!)



テイクバックのときに

あまり右足に体重をのせすぎずに

(右7対左3ぐらい)

しっかりと地面を蹴り上げ

左足に体重移動を意識して

(右3対左7ぐらい)

ラケットを後ろから前に振る。

この感覚らしい。

特にスイングスピードが大事だと。



なるほど!



早速。サーブから3球目の練習。

すると

初めは慣れないものの

だんだんスピードが早く

回転量もあるドライブが打てるように

なってきた。



うわっー!入るじゃん!




まだまだ安定とは言えない

レベルではあるが以前のドライブより

格段にレベルアップしている。





さすが Sクラスのアドバイス!




やっぱり上手い人のアドバイスを

積極的に聞いて

素直に練習することが

上達の早道なんだなぁ〜



ありがとうございます!




もっと練習するぜ〜

目指せAクラス!


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」






常に考えると言う事。

2018-12-24 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.78

私の勤めている会社に

2、3日おきに納品に来る

業者の青年がいる。


彼は30代前半で体つきが

細くどこか仕草が無愛想な

今時といえば今時の青年だ。


(こんな感じ。見た目だけね)




いつも到着が他の担当者より遅く

納品の作業をすすめるのだが

これがとにかく要領が悪い。




何度も同じ場所を行ったり来たり

一度で済む動きを何度も繰り返す。




私の仕事は彼の納品を待たなければ

次の作業に移れないので

私も納品を手伝うのだが

とにかくモタモタばかりして

一向にはかどらない。




見るに見かねて

効率のよい方法をお伝えするのだが

その方法ではやろうとしない。

言葉ではハイっていうんだけど、、



うるせ〜なー



という態度。




どうしても心の内が見える。





私は業者の方に

威張ったり偉そうにするのが嫌いだ。

所変われば立場が逆転することも

あるし、仕事関係はどちらも

お互い様の関係を保ちたいからだ。




そこで私は

嫌味のないように注意をしながら

彼にいくつか質問してみたところ


・正社員で4年目の33才

・自分の作業は遅いことは認識している

・遅い原因は力がないから

・力をつける努力は特にしていない

・自分は仕事ができないと思っている




このような答えが返ってきた。

(この質問自体が嫌味か⁉︎)



みなさんどう思います?




たぶん私からの質問に

答える時点で、あんだよ!うるせ〜な。

と思っているのかもしれないが、、




私が思うに彼が遅い原因は

力がないからではない。



そうではなく

力がないことを原因にしてしまってる

こと自体が原因
なのではないか?

そしてそれ以上考えていないことが

最も問題だ。





つまり力がないなら

力をつける努力をすればよいのだが

そんなにすぐに力がつくわけがない。

(まぁそれさえもしてないのだが)




それよりむしろ

力がないならどこかでカバーできないか?

なぜ自分が遅いのか?

どうしたら早くなるか?

要領が悪い部分はどこかで直せないか?

人のアドバイスを聞いてみてはどうか?





と考えを巡らし、自分ができる範囲を

少しづつ広げていくことが重要だ。



このままでは彼の成長はない。






アレ?




これって卓球に当てはまらない?





私は普段の卓球の練習を

考えてやっているだろうか?




苦手な技術は今日より明日、

明日より明後日と

少しづつ改善しているだろうか?




やはり常に考えるということは

仕事でもスポーツでも

「今すぐにできる」

最大で最高のパフォーマンス

なのではないだろうか?





最近はただなんとなく練習や

ゲームを楽しんでいるだけかも

しれない。




もう年末で

なかなか練習できないけど

来年からもっと「考えて」

練習に臨もうと

決心した私であった。





ps 出入りしてた業者の青年は

その後、出入り禁止になったと

自分の会社に嘘をつき、私の会社には

来なくなってしまった。

(そんなこと言ってないのになぁ)




あーあ悪いことしたな。

いろいろ残念。



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





オリンピック出場枠3名って、、

2018-12-23 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.77



先日、東京オリンピックの

代表選考についてコラムを書いた。



記事はコチラ

東京オリンピック代表選考(男子)


東京オリンピック代表選考(女子)




本文の中でも触れたのだが

卓球のオリンピック出場枠に男女それぞれ



3名って少なくない?






普通に考えて

世界中に広まっているこのスポーツの



国の代表選手がたった3名




っていうのはどうなの?




ねぇ、バッハさん。


あっ!違う(笑)

IOC会長 バッハさん







確かにオリンピックのような

大きな大会の中で

会場の問題や日程の問題など

どうしても人数を増やせない理由は

よくわかる。



ただシングルス、ダブルス、団体戦

混合ダブルスなど種目別に

出場者をわけるとか、

団体戦は中高生のように

シングルス× 2

ダブルス×1

シングルス×2

のように6名で行えば

出場者は増やせる

ような気がするのだが。





でないと、各国で代表で凌ぎを削るにしても




ちょっと厳しすぎる!




もっと世界の舞台で

いろんな選手がみてみたいと思うのは

私だけじゃないはずだ。




いくらなんでも3名では

カットマンや異質型の選手、

その他いろんなバラエティー豊かな

選手を出場させることが

どうしても限定化されてしまう。




例えば

団体戦でドイツのあの選手は

カットマンを苦手としているから

1番手でだそう。




とか



中国のあの選手にはちょっと厳しいから

まだ戦ったことのない

14才の期待の新鋭を出場させよう。




とか



戦術、戦略ともに

非常に魅力ある戦いになるのでは

ないだろうか。

(国の選手層の厚さが勝敗を分けるだろう)





そこでふと疑問が湧いた。




ほかの競技は

どうなんだろうか?





ここからはヒマなオジさんの独り言。

どうかヒマな人だけお付き合いを。。。



たとえばサッカーは

スタメンだけで11名も

出場できるわけだ。

(団体競技だからね、、、)



それでは

日本国内の競技人口からの

競争率を考えるとどうだろう?





スポーツ財団の調査によると

サッカーの国内競技人口は750万人

男女含めて考えなければいけないから

スタメンで出場できるのは22名。

つまり34万人に1名の確率で

出場できるわけだ。



卓球はどうだろう?



意外にも卓球の競技人口は

サッカーより多く

男女含めて900万人いるそうだ。

出場できるのが男女6名。

すると150万人に1名の割合でしか

出場できないわけだ。




5倍もの競争率の違いだ!




更にサッカーは途中交代ができる

ことを考えるとこの差は

更に広がる。




これだけ考えても



卓球は狭き門ということになる。




ちなみに他の主な競技は

(競技人口÷男女スタメンで単純計算)

<バレーボール>

650万人男女スタメン12名

54万人に1名。

<バスケットボール>

570万人男女スタメン10名

57万人に1名。

<バドミントン>

930万人各種目で男女10名

93万人に1名。

<野球>

814万人男子のみスタメン9名

90万人に1名

<テニス>

562万人男女4名

140万人に1名

(テニスも厳しいことがわかる)








どうでしょう?

やはり卓球の150万人に1名は

ずば抜けて競争率が高い。

(ほらねやっぱり)



各競技の特性や

団体競技、個人競技の違いは

あるとは思うが、、、




どうりで2〜3才くらいから

親御さんの英才教育のもと

練習に明け暮れるのも

この競争率では仕方がないのかも

しれない。

テニスもその傾向が強い。

(他の競技はそこまでではない気がする)



世界の競技人口から

オリンピック出場者人数で

割合を出すとまた違った結果かも

しれない。




私より暇な人はどうぞ(笑)





東京オリンピックまであと1年半。

選手たちは凌ぎを削って

日々精進をしている。



ファンとしては

興味の尽きないことだらけで

選手たちを応援するしかできないが、




それにしても、3名って、、

なんとかならんかなぁ〜


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」








我が家の契約更改⁉︎

2018-12-22 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.76



毎年、この時期はプロ野球選手が

私たちの想像もつかない額の

契約更改を行なっている。



我が家でも先日シビアな契約更改

行われた話。



この間、家族で温泉卓球をやった際

張り上げラケットが

いかに貧弱かを思い知った。

記事はコチラ



そういえば

長男が持っているラケットは

彼が中二の時にどうしてもほしいと

せがまれ、奮発して購入した

インナーフォースALC


(当時は15000円ぐらい)




あれ?


よく考えたらこれもう使ってないじゃん。

(現在、高2の帰宅部)



息子に聞くと

こないだ学校の球技大会で

素人相手にボコボコにしたぐらいだという。




私「これ使ってないよね」



長男「球技大会で使った」



私「それ以外では使わないよねー」



長男「お父さんこれラージで使いたいの?」



私「だってこれいいやつじゃん」



長男「アリレートカーボンでラージ飛ぶの?」



私「よくわからん」



私「頂戴!」



長男「ヤダ」



私「いいじゃん。お願い!」



長男「え〜、、じゃ5000円で売ってあげる」



私「5000円か、、」






って!おいっ!

これ俺が買ってあげたやつじゃん。


なんで15000円出して買ってあげて


自分で5000円で


買い戻さなきゃいけないんだよ(笑)




なかなかしっかりしてる、

誰に似たんだか、、、




結局、私が次男と練習する時に

使っていた

オールラウンドエボリューションと

交換で話がついた。



よし

インナーフォースGET!


これにロイヤルラージMAXを

貼って使ってみよう。

ニヤリとする私であった。




しかしうちはどんな家族だ。。




プロ野球の契約更改並みに

白熱した親子のコミュニケーションで

あった。

Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」






卓球シューズへのこだわり

2018-12-21 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.75



ラージボールを始めて4年半。

始めた当初は卓球用具に

関してあまりこだわっていなかった。




しかし、

ラケット、ラバーはもちろん

試合の時に着るユニフォーム、

タオル、バッグ、シューズに至るまで

だんだんとこだわりが出てきた

今日この頃。。。




今回は卓球シューズの話。



みなさんは卓球シューズ。

こだわってますか?






私はラージボールを始めた時は

昔、フットサルで使っていた

IGNIO(イグニオ)のシューズ。

これはアルペングループが販売する

かなりお安いオリジナルブランドで

もともと履きふるしていたこともあり

すぐに穴が開いて終了。
(チーン)





次に私にとって初めての卓球シューズ

ミズノ クロスマッチプリオ。




こちらはアマゾンで4000円くらいで

購入した。


初めて履いた時は


おぉ〜!さすが卓球シューズ!


全然すべらねー!




驚きながら足をキュッキュと

鳴らして喜んだものだ。

(みんなも経験あるでしょ?)



しかしこちらのシューズも

1年も履かないうちに

ボロボロに。

(結構消耗するんだねー)

(デブだから。 ウルサイ!)


もともと貧乏性な私、

安いからとずっと

このクロスマッチプリオを

購入し続けてきた。

(多分通算で3〜4足は履いた)



ところが、最近、

やっぱりもうちょっと

良いシューズが欲しいなぁ

という欲求がむくむくと湧いてきた。




ということで




思い切って購入!




ミズノ ウェーブドライブ ネオ
14000円!


アマゾンの商品紹介
「素足感覚」が進化した、新生・軽量柔軟コンセプトの卓球シューズ「ウエーブドライブ ネオ」のユニセックスモデル。

素足感覚を高めるために、ミズノ卓球シューズ史上初となる「ブーティ構造」を採用しました。
シュータンとシューズ本体を、ストレッチ素材を使いながら一体化させたことによって、
足首周りから甲部にかけて、今までにない柔らかさと、それでいて隙間なくしっかり足を包んでくれる独特のフィット感を実現しました。

進化したウエーブドライブシリーズがプレーを次のステージへ加速させてくれます。

プレー中の一瞬の駆け引きやスピードにこだわる上級プレーヤー、軽くて足にフィットするシューズをお探しの方におすすめです。


(茂木ダブルスでも使用)


私にとっては

かなりの大奮発なのだが

練習の時に履いてみると




何?この履き心地!




まずびっくりしたのが

マシュマロに包まれたような

ふんわりとした履き心地!

それでいて、しっかりと足にフィットする。

(ほんとに素足感覚だ)



私の足は幅広で

いつも小指の外側が痛くなるのだが

それもない。



更にびっくりしたのが

練習を開始した途端に実感した

物凄いグリップ力!



こんなに違うの?



今まで履いていた

クロスマッチプリオとは

全く違う。



そして軽い。



実際、練習終了後に全く

疲れを感じないほどだ。




今まで履き古したシューズから

新しくなったばかりということを

差し引いてもやはり段違いの性能だ。




今回私はこのシューズを買って


やはり道具は

値段相応なんだなぁ



思った。

少々高くても大事に良い道具を

使っていこうと決心した。




なんだか完全に宣伝みたいに

なってしまったが


本当にこのシューズは

おススメ!



ぜひともお試しあれ!


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





東京オリンピック代表選考(女子)

2018-12-20 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.74


前回に引き続き

東京オリンピック代表選考の

女子について考えてみよう。


女子も同じく

2020年1月時点での

世界ランキング上位2名が

シングルス出場権を獲得。


そして団体戦要員は

ダブルス実績、相性、ランキングで

強化本部が推薦する。




では2018年12月現在の

日本人世界ランキングはこちら

3位 石川佳純

7位 伊藤美誠

9位 平野美宇

14位 佐藤瞳

22位 加藤美優

26位 橋本帆乃香

34位 早田ひな

37位 長崎美柚

39位 安藤みなみ


世界ランキング50位以内に

9名も入ってるなんて

本当にいまの日本女子卓球界は

粒ぞろいだ!


では日本代表選出基準どおりにいくと



石川佳純、伊藤美誠はシングルス決定。




えっ?平野美宇がシングルスでれないの?

もったいないなぁ。

みんなそう思うよねー。

(やはりシングルス2名は少なすぎる)



そうなると文句なしに

団体戦要員は平野に決定だ。



マテマテマテ。




今回、結果を出した早田ひなは?

伊藤美誠、早田ひなペアは

ダブルスの相性は抜群ではないか。




その前に

ランキングからみると

佐藤、加藤、橋本も頑張っている。



意外と早田の順位が

下の方にいるのも選出には

二の足を踏むかもしれない。



やはり平野が団体戦要員か。

もともと伊藤美誠とは小さい頃から

ダブルスを組んできた。

相性は問題ない。



ただこのレベルになると

右右ペアだと不利なんだろうな。

では石川と平野のペアは

どうか? 組んだことあるのか???





いづれにしても

女子は男子以上に

選考レースは厳しい気がする。



日本のエース、石川佳純に

伊藤、平野、早田の同級生トリオが

仲がいいだけに

相当、酷な選考争いになってしまう。

(やはり代表3名は少なすぎる)




やはり女子も男子同様

この世界ランキングは今現在のものだ。

2020年1月には

全く違ったものになっているかも

しれない。


選手たちは、それぞれ東京オリンピックの

代表選出を意識して

世界ランキングを上げてくるだろう。





2020年1月まで、あと1年。

ワタクシ素人卓球おじさん

毎月、発表されるこのランキングを

みながら、あと12回も

頭を悩ませなければならない。

Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





東京オリンピック代表選考(男子)

2018-12-19 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.73



ついにやりましたね。

張本智和。

15才と172日という史上最年少で

ITTFグランドファイナル

男子シングルス優勝!




私の次男坊(中3)と同い年のこの少年が

監督に飛びついて抱き合い

頭をポンポンと叩かれている姿に

涙がでてきた。

(年取るとほんとに涙腺が弱くなる)


更に

伊藤美誠と早田ひな

「みまひなコンビ」も

女子ダブルスの2年連続決勝にあがり

見事初優勝!

「カムサハムニダ〜」と

笑顔を振りまいていた姿は

とても可愛かった。




こうなるとファンとして気になるのが

1年後に迫った

東京オリンピック代表選考。



卓球好きの方は

既にご存知かと思うが

代表選考基準をおさらいしましょう。




オリンピックに出場できる人数は

男女それぞれ3名。

2020年1月時点での

世界ランキング上位2名が

シングルス代表候補となる。



これは文句なしだ。





難しいのは団体要員の3人目。

世界ランキング、ダブルス実績、相性を

考慮して強化本部で推薦するという。

(混合ダブルスも実績、相性で

男女6名の中から選ばれる)





これがなかなか厄介だ。





では今現在(2018年12月現在)の

日本人の世界ランキングを見て考えてみよう。

まずは男子から

5位 張本智和

10位 丹羽孝希

13位 水谷隼

28位 吉村真晴

32位 上田仁

33位 大島祐哉

41位 松平健太

48位 森薗政崇




現在の順位でいくと

シングルスの2名は
張本と丹羽で決定。




では3人目の団体戦要員は?


実績は申し分ない水谷隼だが

ダブルスの相性としては

どうだろう。



私の個人的な見解だが

張本はできればシングルスに

集中させたい。

日本のエースとしてしっかりと

星勘定をしたいところ。


ただそうなると丹羽、水谷ともに

左利きとなり、ダブルスのペアとしては

ちょい厳しい。

(見てみたい気もするが)



ではやはり水谷と張本でダブルスを

組ませるのはどうか?

2人はTリーグでKM東京で

同じチーム。

代表選考のタイミングまでに

チームとしてダブルスを組んでいれば?

2人ともシングルスで星を取れるだけに

チームとしては難しいか。




そう考えると

フランスW杯の時のカズのように






水谷隼が落選。


も考えられるのか、、、


イヤイヤイヤ。


そんなこと強化本部がするだろうか。




でもダブルスで実績というと

吉村真晴、上田仁、大島祐哉あたり

も虎視眈々と狙っている。

丹羽孝希との相性は?

(混合ダブルスは石川佳純、吉村真晴ペア

も実績を出してるし、、)



もしかして、丹羽孝希と水谷隼の

順位が入れ替わったら、、、



もしかして

伸び盛りの大島祐哉あたりが

割って入ってくるかも、、



そもそもオリンピック代表が

3名だけなんて少なすぎやしないか?



なんてことばかり考えながら

仕事をしている私。

(ちゃんと仕事せい!)




まだ1年あるが、
もうあと1年しかない。



いまの世界ランキングも

1年後には全く違うものに

なっているかもしれない。



なんせ1年前の張本は17位。

この1年で大躍進を遂げたわけだし

まだまだ分からない。



選手たちは死に物狂いで

練習に明け暮れて

実績を出そうと必死になっているなか

こういうことを素人の私が

安易にグダグダいうのは失礼か。。





でも楽しい。
ニヤリ






ところで

女子はもっと面白い(笑)



長くなったので

次回に続く。

Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





今更ながらホントの温泉卓球‼︎

2018-12-18 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.72



早いもので

2018年もあと2週間で

終わりを迎えようとしている。


来年は年明け早々から

次男の高校受験が待っている。


今回、次男の息抜きと

妻の誕生日をかねて

家族で塩原温泉に1泊してきた。


(塩原温泉は自宅から30分ほどと

かなりの地元ではあるが)



ちなみにこの日は、

先日の茂木の大会当日。

大会終了後に、大急ぎでやってきた。



宿泊した宿は

「ホテルニュー塩原」

大江戸温泉物語グループで

カニの食べ放題やアルコール飲み放題の

企画で人気の宿だ。



さすがに土曜日とあって

ファミリーの宿泊客で

ごった返していた。






まぁそんな話は皆さん興味ないよね。




それより私が

楽しみにしていたのは

温泉卓球
である。




ホテルニュー塩原には

結構ちゃんとした卓球場がある。

しかも無料!




息子2人とも卓球部出身。

これはガチバトルができると

張り切っていた。



しかし




まさかのラケット忘れ!



痛恨のミス(笑)






あれほどラケット持っていこうねと

話していたのに。。。



たしかに普通は温泉に

ラケットもっていく人はいないだろう。

しかし卓球をやっている方なら分かると思うが

温泉にある卓球場のラケットで

ガチバトルはできない。

(普通はやらないか、、、)



まぁ仕方なく宿の卓球場にある

張り上げラケットを使用した。

すると2人の息子は





飛ばねー!





そりゃそうだ。

飛ばないどころかラバーもツルツル。





今度は私が打ってみると





へっ?



まぁまぁ飛ぶじゃん?






そう私は普段ラージボールを

やっているため



40㎜の硬式球では飛びすぎるし

張り上げラケットだと飛ばない。





うまく相殺されている(笑)





なんか普通に打てるのだ。



早速子供たちと勝負!



私 3 - 0 長男

私 3 - 0 次男


圧勝である。



まぁはっきりって大人げもなく

汗びっちょりかいて

ボコボコにしてやった(笑)





周りの家族づれたちは

楽しそうにワイワイやるなか

ビシバシ打ち合う我々を見て

キョトンとしていた。




若干の優越感。





まぁそんなわけで

やっぱり卓球は

硬式、ラージボール問わず

楽しい。



他の家族が楽しそうにやる姿を見て

改めてこの

スポーツは素晴らしいなぁ

と感じる私であった。


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」
















茂木ダブルス大会。結果報告。

2018-12-17 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.71




茂木百之会オープンダブルスに

参戦してきた。


結果報告。







んっ⁉︎




この手に持ってるのは、、





準優勝‼︎



イェー(^^)





53ブロックにわかれたリーグの中で

上から13番目のレベル。

私にとっては

かなり上のレベルでの出場だ。

(普通なら30番目位のブロックのはず)



まぁとりあえず結果はでました。

あの1敗がなければ

優勝だったのに!

惜しかった。



何を隠そう

今回の私のパートナーは

以前、このブログでもご紹介したUさん。


四国大会3連覇


のあの女性である。


記事はコチラ
全国レベルの卓球選手と対決!その行方は⁉︎



彼女は小学生から卓球を始め

中学時代に四国大会3連覇

高校はインターハイ出場

中央大学卓球部所属だった

マジ卓球選手である。





そりゃ勝てるわな。




はっきりいって

メチャクチャうまい。

(当たり前か)


対戦相手も目を白黒させていた。




唯一の敗戦は

私がミスりまくって

足を引っ張っただけ。

Uさんゴメン。




同じリーグ内の人に

「あの人とあなたを相殺して

ここのリーグなのねー」

と言われる始末である。

(余計なお世話だ。)





まぁ準優勝は準優勝。

しっかり賞品の

うどんセットをGETした!




午後は男子ダブルス。


見事、全敗。

(4試合中1セットしか取れず)



35ブロック中7番目。



レベル高すぎ。



若いだけで上の方に

入れられちゃうんだよなぁ、、




次回は3月に開催予定。

しっかりとまた一緒に出場する

約束を取り付けてきた。




今度は足を引っ張らないように




頑張ろう〜!


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





ワンピース卓球大会(硬式)って知ってる?

2018-12-16 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.70


皆さんは

ワンピース卓球大会という

硬式のオープン大会をご存じだろうか?




この大会はほぼ毎月

主に栃木県で開かれていたが

今では埼玉県や群馬県などでも開催され

いつも200名以上の参加者が

卓球を通じて交流を図っている。




参加者の年齢は

小学1年から大人は60才以上。




大会形式は

SS、S、A、B、Cの5クラスで

分かれた選手たちが

7-8試合のシングルスをおこない

リーグ戦の優勝を決める。



SSクラスには

東京選手権にも出場した

猛者達も参加しているようだ。








この大会には

私の子供がまだ中1のころ

一緒に私も参加したことがある。

(わたしはもちろんCクラス。

小学生相手に優勝したけど、、、)


これは優勝した時に貰った次回無料券。

ワンピース大会なのになぜか絵はナルト(笑)





実はこの大会。

主催者は栗原さんという方が

すべて取り仕切っていて

会場の手配から参加者リスト

リーグ戦の組み合わせ

優勝商品の準備などを

ほぼ1人でやっている。

写真の無料チケットも栗原さん手作りだ。


副賞のおかし。



これって凄くない?






普通、この規模の大会になると

ある程度事務局があり、

複数人で準備をするのだが。




しかも大会エントリーの締め切りは


前日の17時。


場合によっては当日受付も可能なのだ。



それを栃木、群馬、埼玉で、



毎月開催しているのだ!




更にエントリーは電話一本でもOK。

ラインでも受け付けている。

もし急に翌日仕事が休みになり

急遽参加することも可能なのだ。







参りました。




おそらく

これだけの大会を

取り仕切るのは相当大変だろう。



WRMのxiaさんやガネくんも参加





ワンピース卓球大会の

ホームページには


様々な地域、年齢層、レベルの

卓球愛好者が集結し

卓球を通して交流し

親睦を深める会でもあります。

誰でも気軽に参加でき楽しめる

皆が協力して作る卓球大会、、

それが「ワンピース」です^ ^


とある。





栗原さん神だね。





次回は栃木は12月23日。

埼玉は1月6日。

群馬は1月5日。



お近くの方は参加なさっては

いかがでしょう?


ワンピース卓球大会ホームページ




ラージボールワンピース版が

あればいいなぁ、、



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





強烈なディフェンスマン登場⁉︎

2018-12-15 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.69


<個性豊かな仲間たち>


「Kちゃん。今日はHさんという

新しい人が来てるよ」



到着が30分ほど遅れて

急いで体育館に入ろうとする私に

チームのメンバーが

声をかけてきた。



「へーそれは楽しみですねー」




Hさんはだいたい50代後半くらいで

硬式の経験があるあるらしい。

(それじゃあ絶対うまいよね)





ワクワクしながら

体育館に入ると既にそのHさんは

先に来ていたNさんと

ひと勝負終わっているようだった。




ん?様子がおかしい。




なぜかチームでもかなり上手な

ドライブマンのNさんだけが

汗びっしょりで

(まだ練習開始から30分もたってないはず)




新しく入ったHさんは

涼しい顔をしながら挨拶をしている。





ちなみに見た目は志村けん

(Hさんごめんなさいっ。。)





「Kちゃん、Hさんとやってみな」




Nさんが不敵な笑みを浮かべているのが

気になるが

早速お相手をお願いした。



まずはフォア。

(フォームがきれいだ)

バックは?

(うわぁ!すげー伸びてくる)



少し打ち合った頃に


「じゃぁオールでやってみようか?」


とHさん。



どうせダメもとだ。全力で戦ってやる。





それでは私からのサーブ。

得意の巻き込みサーブをだしてみると

意外にもレシーブが浮いて返ってきた!




チャンス!




渾身のスマッシュを台にたたきつけた!

(ヨッシャー!)


するとHさん、ヒラリと身をこなし

ロビングを上げてくる

(えー返ってくんのかヨー)






よし!もう一度だ!




バチッ!





今度はHさんのバック側を狙った!

するとHさんは下がりながら





チキータ風バックドライブ!






攻めているはずの私の横を

きれいなカーブを描いて

ノータッチで球が飛んでいく。





マジか、、

何?いまの球。





その後の展開も

Hさんは後ろに下がって





とにかく拾いまくる。





打っても打っても拾ってくるのだ。




短く止めてみても

しっかりコーナーの角を狙っても

Hさんは軽い身のこなしで





安定して入れてくる。

(こういう戦い方もあるのか)





この人めちゃ強い。





攻撃はほとんどしてこない。





ただディフェンス力が半端ない。



Hさん半端ないってーもうー。

俺のスマッシュ

めっちゃロビングするもんー。

そんなん、できひんやん。

普通。

そんなんできる⁉︎

言っといてや。

できるんやったらー





また個性豊かな仲間が増えた。


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎





このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」







瞬発力の重要性⁉︎

2018-12-14 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.68




「瞬発力」

しゅんぱつりょく




小学館のデジタル大辞典によると

瞬間的に作動する筋肉の力。

瞬間的に発揮できる手足のばねの力。



とある。スポーツ全般にこの瞬発力は

必要不可欠であるが

特に卓球においては

わずか3mほどの相手のラケットから

時速100㎞以上のスピードで

球が飛んでくる。

(トップ選手で約180㎞以上!)

(ラージボールは70-80㎞ぐらいかな)



瞬間的に相手の打つコースや

球の回転、自分が打つコースを

判断した上で

手足の筋肉、バネを使って

体を動かすわけだから

卓球は瞬発力のスポーツといっても

過言ではない。




そんな卓球を

毎日のようにやっている私が

(ラージボールだけど)

瞬発力について考えさせられた事。




実は先日このブログにも

書かせていただいた

「QRコード決済アプリ ペイペイ」

本当にお得だなぁと思って

周りの知り合いや会社の同僚に

教えてあげた。

(あくまで善意でね)

その記事はコチラ






ほとんどの人が話を聞くと

「へーすごい便利だねー」

「20%割引なんて超お得じゃん!」

「ファミマで使えるなら俺も使おう」

と言う感じのリアクション。

私も良い情報をみんなにシェアできて

とてもうれしかった。







しかし!






その2、3日後に


「どう?使ってみた?」


と聞くと、


「あーまだダウンロードしてないや」


とか


「あー忘れてた」


とか


「えっと?なんていうアプリだっけ⁉︎」




とかいう人も。






何この瞬発力のなさ?







俺が嫌われてんのか?(笑)





もし仮に嫌われていて

私の話なんか

聞く耳を持たない人達なら別にいいけど。

(もしくは私がオオカミ少年的存在⁉︎)






普通はこんなもんなのだろうか?

少なくとも私なら

そんなにお得だよと言う情報があるなら

一度くらいはそのアプリの説明か

キャンペーンの概要くらいは

見てみる。

(みんなはそれもやってない。。)




もちろんその紹介した人が

紹介したことで何らかのメリットを

得るような仕組みが

見えたらスルーでも良いが、

今回は完全に私のアナログな口コミ。

私には紹介したことで何のメリットもない

ことは一目瞭然なのに。






でもまぁいいや。





ちなみに冒頭に出てきた

小学館のデジタル大辞典の瞬発力の欄に

もう一つの解釈が書いてあった。





「判断が速く、即座に行動できる能力。」







今の社会、こういう有益な情報は

腐るほど転がっている。

ただその情報を

有益なものにするのか

たくさんの情報に埋もれさせてしまうのかは

自分自身の瞬発力にかかっているのでは

ないだろうか。





だんだん年とともに

卓球の瞬発力は落ちてきてるけど(笑)


人生の瞬発力は


上げていきたいものである。



ps 案の定、12月13日23時59分に

キャンペーンは終了した。

ハイ。終了。



明日はミックスダブルスの大会!

頑張るぞっ〜!


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





卓球のチャンスボールとは⁉︎

2018-12-13 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.68



またチャンスボールをミス!

あぁ、、もったいない!





私はチャンスボールに限って

ミスが多い。

(まぁただの練習不足)




ところでさぁ






チャンスボールって何?



はっ?





そんなの

確実にポイントをとれるはずの

浮いたボールに決まってる。





でも私は

そのチャンスボールに

限ってミス
をしているわけじゃん?





それに

他の人の試合を見ていても

フワーッと浮いたボールを

力任せにバチっと打って

ネットに引っ掛けるシーンを

よく見かける。





そうなると

本当にそれってチャンスボール?

確実に点がとれるから

チャンスボールなんじゃないの?






もちろん一定のレベルの選手は

ありえない話なのはわかっている。





ただ我々のレベルで

特にラージボールをやっている人は

例えば、台上で若干下回転の

入った短めのフワーッとした浮いた球を

チャンスボールとばかりに

強打してミスったことは

ないだろうか?

他にもフォアにフラフラっと

上がった相手の棒球を

強打しすぎてオーバーしたことは

ないだろうか?

(あるある)





そう考えると実はその球は

「確実に点がとれるはずの

チャンスボール」と

勝手に思っているだけで

実はチャンスボールでは無いのでは

無いだろうか?

(練習不足というツッコミは無視!)




おそらく、本人が

チャンスボールと思ってしまった瞬間

心の隙間に油断が生まれ

いつものフォームではなく

手打ちになっていたり

足をしっかり動かしていなかったり

何処かしらがサボっているのだ。






つまり

「チャンスボールは
チャンスボールではない」


チャンスボールに見えるその球は

むちゃくちゃ難しい球

しっかり足を動かし

慎重に球をよく見て

極力、基本に忠実に打たなければ

ならないと思ってプレーする!





上級者には当たり前の話かも

しれない。

しかし、私のような初心者には

この考え方の発見

大きくミスを減らす発見に

なることを期待してやまない。


(まぁわかっててもミスるんだけどねー)

Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





PAY PAY(ペイペイ)で卓球ラケット購入⁉︎

2018-12-12 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.67



今話題のペイペイを使って

前から欲しかった高級ラケット

水谷隼モデルZLCを購入


(定価27,000円!)












しときゃーよかった(笑)



皆さんはご存知だろうか?

ヤフー、ソフトバンクが

「100億円あげちゃうキャンペーン」を

開催している

QRコード決済アプリ「ペイペイ」



テレビなどでも話題になっているので

かなりの方が知っているかと思うが

このキャンペーン、

ものすごいお得だ!

このアプリで支払い決済をすると

今なら実質20%引きで

商品が買える。

さらに40回に1回の割合で

実質無料になる抽選まである。

(私はワイモバイルユーザーなので

なんと10回に1回の確率!)








私はもともと

ニコニコ現金払い派だったのだが

先日テレビでこのキャンペーンを知って

こんなにお得ならと

早速アプリをダウンロードした。




アカウント登録や口座情報登録

お金のチャージなんかは

意外と簡単だ。




まずはお試しでファミマで使用だ。






すると




んっ?



おめでとうございます?

401円相当のPayPay残高ゲット?





これってもしかして

全額無料が当たった?





やったー!





ちょっと待って




401円しか買ってない。。




なんだよもっと買っときゃよかった!





と言うわけで

最高級ラケット水谷隼ZLC

でも買っときゃよかったと

家族に話していたら

長男が冷たく一言。



つーか、このあたりで

ペイペイ使える店って

ファミマかビックカメラぐらいじゃん。

ラケット売ってんの?







ぜひ皆さんこのアプリ

お得ですのでオススメします!


追記 この記事を書き終わった後

また当たった!(ラッキー)



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」